
あの「無印良品」が中国で思わぬ“とばっちり”を受けてしまった――。
「核汚染地域」の輸入食品を取り扱っているとして、中国のSNSで突如「無印良品」がホットキーワードのトップに躍り出て注目を浴びた。
そのきっかけは3月15日夜、中国国営中央テレビが放送した番組「3・15晩会」だ。
この番組は、違法行為をしている企業や不誠実な企業、悪質な商品やサービスを極秘取材で暴くというもの。
「世界消費者権利デー」である3月15日に合わせ、毎年放送されている。
特に、中国市場に進出している有名外国企業が番組で取り上げられることが多い。
過去には、日産自動車やフォルクスワーゲン、ニコンなど名だたる企業が槍玉にあげられた。
番組を見た消費者の抗議が集まるたび、企業側は謝罪し、リコールやサービス内容の変更を迫られている。
こうした経緯もあり、毎年この時期になると、中国市場に進出した外国企業は“戦々恐々”としているのだ。
今年の放送で思わぬ形で取り上げられたのが、冒頭で触れた「無印良品」だった。
番組では、まず日本食品を取り扱う中国の輸入業者らが追及された。
輸入業者らは、本来明記されている生産地をごまかすことで、中国への輸入が禁止されている地域の食料・飲食品を国内へ流通させていたという。
福島原発事故の影響で、栃木や新潟などいくつかの地域の食料生産品や農産物が、現在でも中国では輸入が禁止されている。
番組内では、カルビーのシリアル「フルグラ」、新潟魚沼産コシヒカリなど中国で流通する日本の輸入品などが紹介された。
日本語で「栃木県産」「新潟県産」と袋に明記しているが、流通の過程で禁止地域産であることを不明確にしたり、生産地を「日本」とだけ記した中国語の説明シールを貼り付けていたという。
他にも、新潟県産なのに「北海道産」と中国語で説明する商品も取り上げられた。
そのなかで、「無印良品」の商品棚に置かれている食品や飲料物の中国語の説明シールを剝がすシーンが映し出された。
早速、それを見た番組視聴者が反応したのか、新浪微博(中国版ツイッター)の話題のキーワードとして「無印良品」が突如1位として浮上した。
新浪微博にある無印良品の公式アカウントにも、多くのコメントが書き込まれた。
やはり「無印を信じていたのに」「日本の商品は買わない」という声もあったが、日本や「無印良品」に対する直接的な批判的なコメントは少なかった。
「中国人が中国人を騙す」(今回の場合では中国の輸入業者を指す)、「番組が酷い」といったコメントも目立った。
「無印良品」はここ数年、中国で非常に人気が高く、中国各地で約200店舗まで拡大している。
「無印良品」の運営会社である良品計画の決算資料(2017年2月期上期)によると、中国市場の営業収益は約264億円で、営業収益全体の約16%を占めている。
dot. 3/16(木) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170316-00000028-sasahi-cn
「核汚染地域」の輸入食品を取り扱っているとして、中国のSNSで突如「無印良品」がホットキーワードのトップに躍り出て注目を浴びた。
そのきっかけは3月15日夜、中国国営中央テレビが放送した番組「3・15晩会」だ。
この番組は、違法行為をしている企業や不誠実な企業、悪質な商品やサービスを極秘取材で暴くというもの。
「世界消費者権利デー」である3月15日に合わせ、毎年放送されている。
特に、中国市場に進出している有名外国企業が番組で取り上げられることが多い。
過去には、日産自動車やフォルクスワーゲン、ニコンなど名だたる企業が槍玉にあげられた。
番組を見た消費者の抗議が集まるたび、企業側は謝罪し、リコールやサービス内容の変更を迫られている。
こうした経緯もあり、毎年この時期になると、中国市場に進出した外国企業は“戦々恐々”としているのだ。
今年の放送で思わぬ形で取り上げられたのが、冒頭で触れた「無印良品」だった。
番組では、まず日本食品を取り扱う中国の輸入業者らが追及された。
輸入業者らは、本来明記されている生産地をごまかすことで、中国への輸入が禁止されている地域の食料・飲食品を国内へ流通させていたという。
福島原発事故の影響で、栃木や新潟などいくつかの地域の食料生産品や農産物が、現在でも中国では輸入が禁止されている。
番組内では、カルビーのシリアル「フルグラ」、新潟魚沼産コシヒカリなど中国で流通する日本の輸入品などが紹介された。
日本語で「栃木県産」「新潟県産」と袋に明記しているが、流通の過程で禁止地域産であることを不明確にしたり、生産地を「日本」とだけ記した中国語の説明シールを貼り付けていたという。
他にも、新潟県産なのに「北海道産」と中国語で説明する商品も取り上げられた。
そのなかで、「無印良品」の商品棚に置かれている食品や飲料物の中国語の説明シールを剝がすシーンが映し出された。
早速、それを見た番組視聴者が反応したのか、新浪微博(中国版ツイッター)の話題のキーワードとして「無印良品」が突如1位として浮上した。
新浪微博にある無印良品の公式アカウントにも、多くのコメントが書き込まれた。
やはり「無印を信じていたのに」「日本の商品は買わない」という声もあったが、日本や「無印良品」に対する直接的な批判的なコメントは少なかった。
「中国人が中国人を騙す」(今回の場合では中国の輸入業者を指す)、「番組が酷い」といったコメントも目立った。
「無印良品」はここ数年、中国で非常に人気が高く、中国各地で約200店舗まで拡大している。
「無印良品」の運営会社である良品計画の決算資料(2017年2月期上期)によると、中国市場の営業収益は約264億円で、営業収益全体の約16%を占めている。
dot. 3/16(木) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170316-00000028-sasahi-cn
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.so/news4plus/1489685873/-1000/1
タブー視してるんだろうけど、
茨城、千葉、栃木、群馬と似たような線量なんだよね。
んーとね。
地図帳広げて、福島見てみなよ?
南相馬市と南会津町がどんだけ離れてると思ってんだよw
バカなのか?
相馬までの距離を言ったら、東京と変わらん。
しかも間に、越後山脈や奥羽山脈がある。
千葉の柏に住んでるんだけど会津の方が線量少ないんだよね…
>千葉の柏
それ勘違いされやすいけど事故後設置した地上1mとかの新設ポイント
千葉の空間線量観測点は市原(岩崎)
過去最低値を低空飛行してるヤツ
13 KB
新潟は福島の隣だけど越後山脈でガードされてるから線量高くないよ
あのブランドは今もまだあるんだろうか?
どれだけ放射性物質を撒き散らしたのか
日本にモニタリングポストを設置するきっかけになったんだよ
良品を作るのが難しい
本社所在地がシールの下に書かれているだけって会社側の一般向け説明があったようだね。
生産地が遠くても。
まじ?中国人馬鹿すぎるな
えー そういう話w
日本もチェルノブイリ事故の時ソ連だけじゃなくヨーロッパ全域禁止にしてたし
俺も東北関東産は極力避けてる
中国進出はリスクを伴うし共産党幹部との付き合いでこちらからは一生裏切ることは出来ない
片足踏み込んだらあとはズブズブで抜け出せない魔空間、最終的には進めも地獄引くも地獄
共産党幹部の実力勝負が外国企業を使って行われてきた
そしてそれが中国の国益になり忽ち世界第2位の国家所得に繋がった
今までは我れ先に中国進出を目指していたが今は違う
誰も進出しようとは思わない
新しい血を入れ替えることによって潤っていたがもはや輸血する血は無くなり敗血症を患っている
経済は信用創造であり、ひとつの信用を無くせば全体の利益を失う
中国共産党は信用を得るのかすべてを失うか試されている
半島に帰れよチョン
西友の方がマシなレベルw
?
無印って、食い物以外はメイドイン中国でね?
いつの時代でも中国人だよ。
他人を差し置いてでも、自分が栄達する文化だもの。
新潟の方が多かったような
ついでに言えば西日本は全般に高め…
消費者と中国共産党はかいりした行動をとるか、それとも合体して圧力を高める気か?
所詮、嘘、捏造、プロパガンダの国。
まともに対峙しても不毛。
あれを使うしかないな♪
中国TV番組「産地偽装だ」 日本産食品やり玉に
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3006481.html
やり玉に挙がった日本企業は真っ向から反論しています。
番組で取り上げられたパックごはんを製造する企業は、
「ラベルに書かれた住所は本社所在地であって原産地ではない。
輸出の際には原産地証明書を添付して認可を得ている」とコメント。
やはり、禁止地域を隠したと指摘されたメーカーも、
「パッケージに記載された東京都は本社所在地を示したもので、
原産地も輸入を禁止された地域ではない」としています。
さすが中国適当すぎる
工場、店舗、技術全部盗られちゃうからな
さっさと撤退をはじめろ
出遅れたところは悔しくてしょうがないんだろうなあ
ものには正しいタイミングというものがあるのだぞ
http://news.livedoor.com/article/detail/8740357/
なんかお値段以下って感じ
良い物あるけど、この値段なら外探せばもっと良い物買えるみたいな
【宝庫】本日のネタ探しはこちらから ↓↓↓
当ブログで掲載・配信している動画、画像の著作権/肖像権等は各権利所有者に帰属致します。勿論、権利を侵害する目的では御座いません。掲載について問題がある場合は各権利所有者様本人が直接ご連絡下さい。 その際、削除等の対処をさせて頂きます。又、リンク先で起こりえるトラブルにつきましては当サイトは一切責任を負いませんのでご利用の際は自己責任にて対処して下さい。